2018-05-05 20:30:00

教皇、新求道共同体関係者らとの集い


教皇フランシスコは、新求道共同体のローマでの活動50年を記念する集いに参加された。

「新求道共同体」は、1964年、スペインでキコ・アルグエヨ氏とカルメン・エルナンデス氏によって始められた教会運動。現在、同共同体は世界134か国に広がっている。

今年は、新求道共同体の活動が、1968年、ローマにもたらされてから50年目を迎える。

これを記念し、5月5日、ローマ郊外トル・ヴェルガータで開催された新求道共同体の国際大会には、世界各国からおよそ10万人が集った。

教皇は、新求道共同体の50年の節目を、愛において忠実である神への「感謝」という言葉で表された。

また、これを機会に、同共同体の宣教者らにも感謝を述べた教皇は、「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」(マタイ28,19)という復活のイエスの言葉を思い起こされた。

イエスの「行きなさい」という言葉にあるように、宣教とは旅立つことを要求すると教皇は指摘。

人生にはリスクを避けてその場に留まろうとする強い誘惑があるが、「行きなさい」というイエスの言葉には、神の愛の喜びをまだ知らない兄弟を探してこの世を巡礼するために、常に外に向かうようにとのイエスの明白な招きがあると述べられた。

外に出ていくためには身軽でなくてはならない。福音を告げるためには、捨てることが必要と教皇は述べ、世俗を捨てることのできる教会だけが、主を告げ知らせることができると説かれた。

教皇は、イエスの「行きなさい」は複数への呼びかけであることに注目。一人で行くのではなく、共に歩むことは非常に宣教的であると話された。

共に歩むのは常に学ぶべき技術であると教皇は述べ、他人の歩き方や歩幅は自分とまったく同じではないことを忘れず、信仰や宣教においても、他の人に歩き方を強要するのではなく、寄り添い、待つことが必要と語られた。

イエスの「弟子にしなさい」という言葉に宣教の使命を示された教皇は、弟子にするとは、征服することでも、占領することでもなく、自分が受け取った恵みを他の人々と分かち合うことと話された。

さらに、イエスが「すべての民を」と言っていることについて、教皇は、イエスの心はすべての人々に開かれており、誰一人除外されないということ、と強調された。

新求道共同体のカリスマを、今日の教会に与えられた神の大きな贈り物と述べた教皇は、神に信頼し歩み続けるよう、関係者らを励まされた。








All the contents on this site are copyrighted ©.